【内容】
我が国には複数の環境価値取引制度(Jクレジット、グリーン電力証書、非化石証書)が存在し、依然として制度そのものが複雑であり、また、来たるべき地球温暖化対策の推進に関する法律の見直しに向け、現行の我が国における温室効果ガス排出量算定制度である改正された地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく算定・報告・公表制度(以下、算定・報告・公表制度)と、GHG プロトコルとの関係も整理する必要がある。
そこで、国内における環境価値取引制度全般の特徴や差異等を整理し、個社の具体的な再エネ調達の事例の紹介すること等に加え、SHK 制度と GHG プロトコルにおける、両制度の成立の経緯、趣旨及び目的、取り巻く環境等の比較・検討等を通じて、日本企業にとってより一層の環境価値取引制度の理解の促進に資する調査を実施する。さらに、昨年度改定したガイダンスの情報発信を行う。
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2020FY/000273.pdf
最近のお知らせ
-
◎国土交通省土木工事の脱炭素アクションプランを公表(国交省)(注目)
2025.04.21
-
◎「スマートモビリティチャレンジ推進協議会伴走支援」対象地域の公募(経産省)
2025.04.21
-
◎令和7年度 グリーンスローモビリティ導入促進事業におけるグリーンスローモビリティ車両登録公募(環境省)
2025.04.21
-
◎令和7年度 国立公園等資源整備事業費補助金(国立公園利用拠点滞在環境等上質化事業、国立公園等多言語解説等整備事業)の間接補助事業の公募(環境省)
2025.04.21
-
◎「製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業(業界団体・企業群支援/地域人材育成支援)」の公募(環境省)
2025.04.21