◎VOC排出抑制対策セミナー(近畿経済産業局)

・関係:①産業系(製造・小売) ⑥環境・エネ・設備系
【内容】
VOCとは、揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds)の略称で、塗料、印刷インキ、接着剤、洗浄剤、ガソリン、シンナーなどに含まれるトルエン、キシレン、ホルムアルデヒドなどが代表的な物質であり、光化学オキシダントなどによる大気汚染の原因の一つとされています。
VOC排出抑制は大気汚染防止だけでなく、職場環境の改善や悪臭対策、コスト削減等の効果があり、法規制と自主的取組のベストミックスによる対策が求められます。VOC排出抑制に係る自主的取組をさらに充実させていくためには、できるだけ多くの企業に自主的取組活動に参加いただくことが必要です。
本セミナーでは、VOC排出抑制の意義やメリット、具体的な取組事例、自主的取組に有効なリスクアセスメントの支援ツールの活用方法などをご紹介します。
【日時】
令和3年12月22日(水) 14:00~17:00
【場所】
オンライン開催(Microsoft Teamsを使用)
【費用】
無料
【HP】
https://www.kansai.meti.go.jp/3-6kankyo/R3fy/VOC20211222.html